2018-05-18 首切山 西田町鬼生田に、曲泉院という法師がいたが、鬼生田館の館主鬼生田弾正顕常と意見があわなかったために、顕常に首を切られた。 それからは首切山と呼ばれるようになったという。 その下を流れている小川は、首を切られたおもいにより、想川といわれていたが、今は重川に変わっている。 西田町 三本菅栄 『郡山の伝説』 昭和61年3月10日発行 監修 東洋大学教授・文学博士 大島建彦 発行 郡山市教育委員会 編集 郡山市教育委員会社会教育課 Home › 西田町の昔話 › 首切山 タグ: 昔話, 鬼生田 関連記事 呼ばわり石 芳賀池 感じる遊び(ふれる・ふれあう) ー水あびー 丹伊田の悪魔祓い 丹伊田 子産坂⑵ ーこなしざか- 小屋館山(こやだてやま) コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
コメントを残す